(この記事は2024年8月24日のことを振り返っての日記になります)
一年前になるのですが、職場のお友達を招いて、海をコンセプトにしたお茶会をした日のことを綴ります。
ちなみに学生時代、商船科のある学校に通っていたのがきっかけで海をはじめ、碇や舵輪などのモチーフが好きになりました^^
自分の部屋もしっかり海モチーフで固めてます。
なので今回は大好きな海モチーフゆえ、私の気合の入り方もひとしおです(‘ω’)


開催にあたって
ハロウィンお茶会(↓)など、何度か開いている恒例のお茶会ですが、今回はいくつか難点がありました。
というのも前回までは広島で勤務&広島で実家暮らしをしていて、お茶会もその実家で開催していましたが、その後は、私が結婚を機に他県へ引っ越し(仕事はリモートワーク)しました。
みんなにはるばる自宅まで来てもらうわけにもいかないので、お茶会の日に私が広島へ帰郷し、実家の部屋を借りて開催というスタイルで開催しました💦
招待状づくり
前回は職場で「どうぞー」って手渡ししていた招待状も、今回はPNG画像で作って、グループLINEで送りました(↓)。


(私の名前を入れていたところは灰色で伏せています 笑)
少し味気ないけど、返信する側もLINEで済むのでこれはこれでいいかも。
今回はみんなに、食べたいスコーンの種類を選んでもらって、作るスコーンを多数決でを決めるという試みをしてみました。
オーソドックスなプレーンとか、逆に変わり種のバナナとか抹茶が上位になるのかなー?と考えていた私の予想は全く外れて、紅茶とチョコチップが圧倒的1位でした!!
でもわかる…チョコチップは味の飽きが来ないし、紅茶のスコーンは上品な香りがするもんなぁ。
ちなみに私はくるみのスコーンや、ラムレーズンのスコーンが好物です♪
みなさんはどんなスコーンがお好みですか(^^)/?
前準備(お菓子作りの練習など)
貝殻のマカロンをメニューとして出す予定だったのですが、私のマカロンの成功率が半々( ノД`)だったので、マカロンの挟むやつ(マカロン・パリジャンというそう)は2,3日前から準備していました。

自分にしては綺麗にできた!
食紅を入れすぎると、おえぇって色合いになるのですが、そうならなかったのも幸い。
後は冷蔵庫に入れてお茶会当日まで厳重に管理(実家の冷蔵庫なのでいつだれが間違えて食べてしまうか分からずヒヤヒヤ)。
なお、今回は土曜開催だったので、前日の仕事終わりの夜に片付け&セッティングをしました。
ところで来客前の掃除ってきりがなくないです?
前日に床掃除してもまた翌日になると髪の毛落ちてるし、水回りは汚れるし…。
この時もなんやかんやどっぷりと夜更かしをしました。
迎える当日の朝↓

昭和感残る我が家が、海の家のいい味を出してる(^^)

海の景色のタペストリーは、元々、自宅に飾る用に買っていたもの。
自宅には大きすぎたのですが、お茶会の雰囲気にはもってこいでした♪
棚はこんな感じ↓
姪っ子にもお願いして、かわいいぬいぐるみを何点か拝借。


ケーキ作り
主役のケーキは、やはり海をイメージしたものにしました♪

参考にしたレシピはこちら↓

上記のレシピでは、ゼリーを何度かに分けて流し入れ、その度に食紅を加えて、素敵なグラデーションを作りだしているのですが、今回はそちらを簡易化して、一色のゼリーを一度に流し込んで作っています(それでも十分綺麗)。
砂浜の部分はビスケットを砕いたもので、貝殻はホワイトチョコで作っています。
白いムース生地はレシピ通り、クリームチーズを入れて作っていますが、こってりしたものが苦手とか、クリームチーズがコスパ高くて気になる、という方には下記レシピのようにヨーグルトを入れて作るのが個人的おすすめです♪
ちなみに貝殻を乗せる前↓

ホワイトチョコの貝殻が、ケーキ上のゼリーに触れるとあっという間にドロッと溶けてしまうので、本当に直前に乗っけました。
ケーキ生地自体は難しいように見えて、オーブンで焼く手間がないので、意外と失敗のリスクも少なくてお手軽でした♪
マカロン作り
前述の通り、マカロン・パリジャンは既に出来上がっていたので、後はマカロナージュを作って挟むだけ。
マカロナージュのレシピはこちら(↓)の「ホワイトチョコガナッシュ」を参考にしました!
ガナッシュは数年前に失敗したトラウマで、生クリームは数量ずつ加えて、少々硬め(生クリーム少なめ)でもいいやと思って絞ってます(^▽^;)
だってホワイトチョコ高すぎるんだもん…。
スーパーや百均を探し回っても、あの薄い一枚(45g)で150円以上するのを見た時は茫然としました。
貝殻マカロンの完成品↓

おしゃべりしながらちまちま食べやすいよう、ミニサイズにしました。
スコーン作り
ケーキ、マカロンと順調にできたと思ってたらここで思わぬつまずき…。
暑さのせいでクーラーをかけててもバターが手の熱(衛生管理のため、手袋して作っています)ですぐに溶けました…。
バターがでろでろになったらスコーンのサクサク感が出ないので、ちょっと混ぜては冷蔵庫インの繰り返し。
なんとか紅茶とチョコチップの2種類のスコーンを用意したものの、膨らまない&形いびつなスコーン(写真ではあまり分かりませんが)の完成(ToT)。

後日、色々と検証した結果ですが、暑い日にスコーンを作るときは、
- スケッパーでバターを細かくする→さらにマッシャーでバターを潰す(何を使ってもいいけど、なるべく手は使わない)
- 型抜きした後、生地がゆるいなと思った場合は、焼く前に冷蔵庫にしばらく入れる
正しいかは別として、上記の方法でやると、形崩れが極力少なく焼ける印象です。
ウェルカムドリンク作り
今回は南国っぽさを出そうと思い、下記2種類を用意しました↓
- ブルーハワイスムージー
参考にしたレシピ:https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/e985ed58dfc820330e22edb77972ad50.html - オレンジティーソーダ
参考にしたレシピ:https://cookpad.com/jp/recipes/21068396?ref=search&search_term=%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%80
ブルーハワイスムージーはパイナップルジュースとブルーキュラソーを入れるのでまったり甘め、対するオレンジティーソーダはアイスティーを入れるので、オレンジの甘さがありつつ後味すっきり系♪
当日まで家で何度か作ってしっかり練習&甘さの調整もしてきました。
しかし…当日前に近くのスーパー(結構大きめ)を探したら…パイナップルジュースがない!!
苦肉の策でオレンジジュースにパイナップルの缶詰の汁を少しだけ入れてパイナップルの風味に近づけました💦(でも結構味は近くなった)
以上の準備が完了して、さらにサンドイッチ(具材は確か卵とかハム・きゅうりの一般的なもの)も用意してどん!!


南国をかんじる爽やかな色合いのアフタヌーンティーで良き。
準備にあたっては、実家の協力がなければ叶わないものなので家族には頭が上がりません><
『海の家』お茶会開始
お客様には1,000円とお菓子(全体で配る用、なんでもOK)を持ってきてもらうことにしたのですが、今回も面白いお菓子をたくさん差し入れしてくれました。




おしゃれなお土産や、夏とか海の家を意識してくれたお土産もあるし、セレクトが粋…!
お茶会の準備で何気に重要なのが氷を作り置きしておくこと。
今回は特に夏で、お茶会中は喋るので水分不足にならないよう、ウェルカムドリンク用の氷と合わせてたくさん作りおきしていました(それでも後半は足りなくなりそうだったけど…)。
そしてお茶会中の紅茶は、海にちなんで、ルピシアの『横濱ベイ』を出しました♪

横浜西口店・横浜ポルタ店限定の紅茶なので、わざわざこのためにオンライン注文しました(自分が飲みたかったのもあり)。
2缶注文して、お茶会の残りは自分用に、もう1缶は家族用に。
ミントが入っているので清涼感がすっきりな紅茶でした(´∀`)
感想
今回のお茶会、最初は海の日を意識して7/13(土)予定だったのですが、一週間前に、パンデミックで参加者や周辺の方が次々とコロナやインフルにかかる事態になり急遽中止、からの改めての8/24(土)開催でした。
中止になったときは結構心が折れて(材料はまだ買っていなかったけど、買い物予定や段取りなど綿密に決めていたので)、もう辞めようかとも思っていたのですが、やっぱりやってよかったです( ;∀;)
お茶会の失敗(茶葉の分量間違ったり、給仕が間に合わなかったり、料理失敗したり)は尽きないくらいありますが、今回は総じてうまくいった方かなと思います。
アフタヌーンティーの醍醐味は、料理の華やかさもあるけど、食事中の会話を長く楽しめることも大きいですね。
このブログを書いている現在は、訳あって転職して別の職場にいるのですが、とてもこういうお茶会を開催できるような間柄ではないため、こういうことを楽しめる関係性が本当にありがたかったなぁ、としみじみ思います。
やりたいことをできているときって、ある程度の自分の努力もあるけど、環境と人脈に恵まれていることを忘れてはいけませんね。
(とはいえまた機会を見て、この頃のメンバーで再度お茶会を開催したいと考えている自分もいます)
今回も長文、お読み下さりありがとうございました^-^
コメント